World Traveling Udon Maker's blog 世界を旅するうどん屋のブログ

【World traveling Japanese handmade udon chef visits your kitchen. 世界を旅する本格手打ち讃岐うどん屋が、あなたのキッチンへ】 Bookings available from all over the world 世界中どこからでも予約お待ちしてます

Sense of contribution brings you happiness 幸福感の一つはは貢献感(1)

f:id:zettodayo:20190830204116j:plain

f:id:zettodayo:20190830204112j:plain

f:id:zettodayo:20190830204122j:plain

Udon Challenge 277/1200 #tanzania #arusha

Very first workshop in Africa was held in Arusha Tanzania, located near one of the most famous safari national parks in Africa. It was my first time to do a workshop on a day I got the first message! She was so promt and decisive!

アフリカ大陸初ワークショップはアフリカ屈指のサファリがある街タンザニアのアルーシャにて!連絡を頂いたその日にワークショップを実施したのは初めてでした。決断力と行動力がすごい方!

f:id:zettodayo:20190830221137j:plain

f:id:zettodayo:20190830221134j:plain

f:id:zettodayo:20190830221144j:plain

The slum in Nairobi Kenya, which is also introduced below. My first honest impression was even though there must be some difficulties, they look happy. 

下記文章にも登場するナイロビのスラム。第一印象としては、大変そうなこともあるけど、支援者のおかげもあってか、みんな楽しそうにやってるな、という感じでした。(勿論見えていない部分が沢山あるとは思います)

Sense of contribution brings you happiness

It’s a difficult topic to write, which could bring up a controversy ( I apologize if any of you have felt uncomfortable)

Few days ago, I had a chance to visit a slum in Nairobi Kenya. Every time I visit a place like this, I get an impression that people in slum look happy. There must be some difficulties hidden, such as people starving or suffering from earning enough to make their livings, but I am sure that everyone in this world , regardless of living standards, faces different kind of difficulties.

These kind of issues in slum have brought some wonderful people from all around the world who wish to support slum lives in various ways including infrastructure, hygiene, education, technology and so on… I respect those people who take actions to change people’s live in positive way.

But at the same time, I feel like it is also true that those supporters find their meanings of lives through supporting people in slum. Some in slum are appreciative of the support, on the other hand side, there could be a possibility that some in slum may be feeling it’s unnecessary. So in short, while some people in slum are helped by the support, some are just letting supporters help them. While supporters are helping people in slum, they are blessed to have a chance to help people in slum. So in this supporters-slum relationship, there is a difference in living standard, but they both are actually helped by each other.

(to be continued to next post)

 

幸福感の一つはは貢献感

非常に書くのが難しいテーマである。(気を悪くしてしまう方がいたらすみません。)

先日、ケニアのナイロビにあるスラムに行ってきた。こういう場所に行くと毎回思うのだが、想像とは異なり、印象としては皆んな楽しそうに生活している。確かにスラムのどこかでは飢えに苦しんでいたり、生計を立てる大変さなどは勿論あるが、「大変さ」はどの水準で生活していても存在していると思う(種類は違うが)。そんな中、様々な観点から(インフラ、衛生、教育、テクノロジー等)スラムの生活水準の向上を試みて活躍している素晴らしい支援者が沢山いる。彼らがやっていることは素晴らしいしリスペクトしているが、別の見方をすれば、スラムの改善を通じて貢献感を感じているのだと思う。その貢献感から、支援者はやりがいや生き甲斐を感じているわけだから、「貢献させて頂いている」わけである。またまたドライな見方ではあるが、スラムに住む人たちはそのような支援者に感謝をする人もいれば、必要ないという見方をしている人もいると思う。誤解を恐れずに言えば、スラムの人たちは「助けられている」一方で、「助けさせてあげてる」し、支援者は「助けている」一方で、「助けさせてもらっている」のだと思う。つまり、スラムの人と支援者に「貧富」の格差は存在するが、「関係性」に格差はなく、実はお互いに持ちつ持たれつの関係で成り立っているということである。

(次回の記事へ続く・・・)